父のこと:龍伍について

■ 僕は、昭和22年(1947年)1月12日に東京で生まれました。父の龍伍(りょうご)はその当時大蔵省の役人でしたが、間もなく代議士になりましたから、僕の記憶にある父は、政治家としての父でした。
ちなみ に、母方の祖父の若宮貞夫も、戦前代議士をしていましたので、我が家は、祖父から僕たち兄弟まで、3代続いた政治家の家系ということになります。



▲父、龍伍。大蔵省の役人時代。

■まずは父のことですが、父は、足の不自由な身体障害者でした。それは、父が小学校の5年生の頃にかかった病気が原因で、腿の付け根のところに結核菌が入り込むという、やっかいな病気でした。ビール会社をおこして成功していた祖父は、当時の最新の療法だった、レントゲンの照射を試みましたが、これも効果は無く、父は、少年時代のほとんどを、病床で過ごすことになりました。菌の入ったところが膿むため、毎日膿を取り除かないといけないのですが、これがものすごく 痛いため、ベッドの鉄枠を握りしめて痛みをこらえたといいます。

■関東大震災が起きたのは、祖父たちが、「父の病気はもう治らない」とあきらめかけていた頃でした。一番上の兄が(僕から見れば伯父です)入院していた病院に駆けつけてくれて、命からがら背負って逃げくれたのですが、それを機会に鎌倉に移り住むことになりました。
が、何が幸いするかわかりません。これが、転地療養の効果をもたらしたのか、みるみる症状が安定して、立って歩けるようになりました。とはいっても、長い闘病生活の間に、足の骨が菌におかされたため、足が不自由な身体障害者になりました。

■それでも、なみはずれた精神力を持った負けず嫌いの人でしたから、20歳近い年齢で中学に編入をして、第一高等学校(東大教養学部の前身です)を目指しました。
しかし、当時は軍事教練があった時代ですから、「足が不自由では軍事教練を受けられない」といった理由で、入学試験を受けさせてもらえませんでした。憤慨した父は「試験の結果で判断されるのならともかく、足が不自由だというだけで、入学試験を受けさせないのはおかしい」と、毎日のように学校に足を運んで抗議をしました。その結果、入試が認められて、めでたく一高に入学しました。



▲松葉杖で登山をする父、龍伍。(となりは案内人)
父の高校(第一高等学校)時代。
といっても歳は20をとおに過ぎている。

■「君、それはおかしいんじゃないの」(橋本龍太郎の話し方を思い浮かべながらお読み下さい)なんて言いながら、理屈っぽく相手をやり込める我が兄弟の性格は、父親ゆずりなのかもしれません。
こうして、20歳台で高校から大学へと進んだのですが、その間にも、松葉杖で北アルプスを踏破したというように、チャレンジ精神の旺盛な人でした。



▲山で山歩きの仲間とともに飯を食う父、龍伍。
(昭和34年頃)

■そんなわけで、子供の頃には、よく家族で山登りに行きました。北アルプスの燕岳(つばくろ)の頂上から見た雲海(雲が山より下になるため、一面の雲が海のように見えます)は、きれいだったぁ〜〜。
その時山小屋で、ウサギの肉のカレーを初めて食べました。

■山で食べると言えば、これも家族で、千葉県内の山に行った時のことです。坂道に、兄と並んで座って、おにぎりを食べ始めたとたん、おにぎりが手から滑り落ちて、コロコロところがっていってしましました。悲しかったぁ〜〜〜。
この事件の直前、兄と並んでおにぎりを手にした写真が、これです。



▲龍太郎さんはなぜこんな格好で
ハイキングをしているのでしょうか。
その後僕のおにぎりが下に落ちた。とても悲しかった。
このおにぎりを見つめる目のいとおしさ・・・。
兄が中学校なので、僕は3〜5才?

■話は横にそれましたが、父のチャレンジ精神は、晩年まで衰えることはありませんでした。僕が中学生の頃、父はもう50歳を越えていましたが、毎朝、東京の神宮外苑のプールに通っていたことがあります。
ある日、「一緒に行こう」というのでついていきますと、なんとクロールで1500mを泳ぎきりました。それまでは、片足が不自由なため、「のし」という横泳ぎ専門だったのですが、秘かにクロールを練習していたのです。我が親ながら、なかなかやるじゃないかと感心しました。

■その後も、片足が短くてもこげるような自転車を特別注文したり、ゴルフの道具をそろえたりしていましたが、それをマスターすることなく、57歳で生涯を閉じました。僕が、高校一年の時のことで、喉の癌、喉頭癌が原因でした。

■先ほど、祖父が父の病気を何とか治そうと、当時の先端医療だったレントゲンの照射を試みたという話をしましたが、そのことも影響したのでしょうか、父は、若い頃から皮膚癌などに悩まされていました。
亡くなった年、昭和37年の正月のことでした。当時住んでいた、東京の麻布の家の二階の部屋で、母と僕たち兄弟を前に、父は、「私は癌だ。でも、あきらめない。いつ、癌に効く特効薬が開発されるかもしれない。それを信じて、最後まで戦い抜く」といった話をしました。最後の最後まで、チャレンジ精神を忘れない人でした。

■こんな一途な人でしたから、家でもいつも、書類を開いて仕事をしていました。ただ、それほど忙しそうにしていたにもかかわらず、日曜日や祝日に、遊びに行こうと約束をしたときには、必ず遊びに連れていってくれました。「急に用が出来たから」といったことは、一度もありませんでした。

■もう一つ、家に帰ると必ず、小さかった僕に、「今日はハッピーだったかい?」と声をかけました。それに対して、「はい、ハッピーでちゅ」と答えるのが、僕の日課になっていました。
その頃は、知るよしもありませんでしたが、父は、思春期の全てを病床で過ごしたため、幸せとは何かとか家族とは何かといったことに、人一倍敏感だったのだと思います。
おかげで、毎日、「ハッピーでちゅ」と答えているうちに、本当にハッピーな気分になっていきました。ということは、ただ単に、息子を暗示にかけていただけだったのかもしれません。

■そんな父の人生からは、多くのものを学びましたが、父の体験が、僕たち兄弟には迷惑なこともありました。
例えば僕たちが、宿題かなんかがあって嫌々勉強をしていると、父が近寄ってきて、「ああ、お前たちはいいなあ。好きなときに好きなだけ勉強が出来て。父さんなんか、勉強をしたくても病気で出来なかったんだ」なぁ〜んて言うんです。本人は、別にいやみで言っているわけではないんですが、聞かされる方はたまりませんでした。

■また、父は、闘病生活が長かったため、体に良いとか栄養があるとかいったものには、目がありませんでした。特に、イワシの肝臓のあぶらから作った肝油には、信仰にもにた信頼感を持っていましたので、僕は、小学生の頃、毎日飲まされる羽目におちいりました。

■今は、同じ肝油でも、ドロップとか色んなものがありますから、苦労はありませんが、当時は、ドロッとしたあぶらを、そのまま飲まないといけません。目をつぶってグイッと飲むんですが、後でげっぷでもしようものなら、そのたまらない味と匂いでむせかえってしまうんです。ほんとに、つらかったぁ〜。(肝油屋さん、ごめんなさいね)

■父の話の最後に、父の「いごっそう」的な一面を、いくつか紹介しておきたいと思いますが、僕が、いくつの時だったか覚えていないほど小さかった頃、父がお願いしていた衆議院の車の運転手さんが、「時間があいたので、ちょっと乗ってみませんか」と、僕たち兄弟を誘ってくれたことがありました。
しばらくして家に帰ると、父にものすごいけんまくで怒られました。衆議院の車は公用車なのだから、子供たちが私的に使ってはいけないというのです。公私の区別には、厳しい人でした。

■また、これは僕が小学生だった頃、ある夏休みのことですが、先生が、市販のワークブックを一冊済ましてくるようにという宿題を出しました。
これにカチンときた父は、学校に行くなりその先生をつかまえると、「夏休みというのは、子供たちがゆっくり休むためにあるんだ。勉強を教えるのなら、学期の間にやってもらいたい。それがあなた達の仕事だ。いわんや市販のワークブックをそのまま与えるとは何事か。もし、夏休みに宿題を出すのなら、夏休みにしか出来ないようなテーマを、自分で考えて出しなさい」とねじ込みました。その結果どうなったかは、よく覚えていませんが、こんな一面を持つ父でした。

■兄は、父が亡くなった時、もう社会人になっていましたので、大学生時代にも、社会勉強であちこちに連れていってもらっていました。その点、僕は、高校一年の時に父を失いましたので、大人同士の時間を、父と共有出来なかったことが、心残りといえば心残りです。



▲父、龍伍と母、正。
昭和34年頃。

▲このページのトップに戻る