そして僕:橋本大二郎について

■いよいよ自分の話ですが、幼い頃は、はっきり言って「お坊ちゃま」でした。今も、大して変わりはありません。
幼稚園は、田園調布の「小さき花の幼稚園」から、日本女子大学付属の豊明幼稚園に進みました。女子大の付属でも、幼稚園だけは、男の子も入れたのです。亡くなった、代議士の塚原俊平さんは、この豊明幼稚園での同級生でした。



▲昔は棒を持つのが好きだった。わがことながらかわいい。
いくつかは不明。

■小学校は、学習院の初等科に行きました。ここでは、民主党の鳩山由起夫さんや、さきがけにいた水野誠一さんらが同級生でした。僕も、一応政治家の仲間に分類されると思いますので、政治家の同級生だけをあげてみましたが、他意はありません。初等科は、丸坊主の短パンですので、可愛らしい写真が残っています。

■先生では、上廻昭先生と、今も親しくしています。上廻先生は、学習院から成城に移られた後、すでに退職されていますが、今も仮説実験授業に力を入れておられます。
ここは、その内容を説明する場ではありませんが、細かすぎる学習指導要領に縛られて、または、そこに安住して、子供たちから考える力を奪っている現在の教育の在り方には、大いに疑問を感じます。



犬と遊ぶ僕。(といっても犬はちっとも喜んでいない)
この犬は長じて僕を咬んだ。恩知らずの五郎君である。
中学時代。

■力あまって、文部科学省ににらまれてもいけませんので次に行きますが、中学と高校は、麻布中学・高校に進みました。進学校として名高い学校ですが、勉強をするもしないも、全く自由な学校でしたので、勉強好きの友人は、一生懸命精出して学校の評価を高めていましたが、僕らのようにあまり勉強が好きでない連中は、思い思いに楽しくやっていました。

■僕は、最初は硬派風に、柔道部に入りました。昇段試験では、本当は試合で一人か二人勝ち抜かないといけないのですが、麻布の先生が、東京都の柔道連盟の有力者だったために、「古式の型が良かった」などという理由で、試合では二回とも引き分けだったのに、初段をもらいました。が、まじめに柔道をやっていたのは、高校の一年まででした。
というのも、その頃、ベンチャーズとビートルズが大人気で、仲間とバンドをやろうということになったのです。
名前は、ブラックセインツで、文化祭やダンスパーティーで活躍しました。僕は、エレキベースの担当でした。

■ビートルズといえば、初めて来日して、武道館でコンサートが開かれたとき、チケットを一枚だけ手に入れて、一人で見に行きました。二階席でしたが、階段になっている通路では、お巡りさんが観客のほうを向いて座っているというものものしさで、どことなく緊張した雰囲気でした。その緊張のせいか、休憩時間にトイレに行きたくなりました。

が、そこからが大変でした。なぜかと言えば、男性用のトイレが、ことごとく女性用に変わっていたのです。女性の方が、利用の回数も多いし時間も長くかかるという、主催者側の配慮の結果ですが、行くところ行くところ、男性用の扉の上に模造紙が張り付けてあって、「女子」の文字が燦然と輝いているではありませんか。
死ぬような思いで、ようやく男性用にたどりついたときには、二回の通路を半周はしていました。砂漠でオアシスを見つけたときも、こんな感じかなあと思いました。



▲麻布中学時代。

■ここで少し、学校の先生の話をしておきますが、生徒も自由だった分、先生も、かなり自由気ままな人が大勢いました。
赤ジャガというあだ名(赤いジャガイモのような顔をしていたため、この名がつきました)の英語の先生は、こまどり姉妹の大ファンでした。で、ある年の暮れ、授業中の赤ジャガ先生は、「皆さん、今年のレコード大賞は何だと思います。先生はね、こまどり姉妹だと思いますよ」なんて言いながら、「ポッポ〜、ポッポ〜、鳩ポッポ〜〜」と、「浅草姉妹」という歌の一節を口づさんでご機嫌でした。

■ところが、その年のレコード大賞は、梓みちよの「こんにちは赤ちゃん」でした。このため、翌年の年明けの授業で、先生はとりわけご機嫌ななめで、「こんにちは赤ちゃん、私がママよ・・・ぬぁ〜にをたわけたことを言ってるんですか。こんな柔弱な歌がはやるようでは、日本の将来も危うい」と、お怒りはなかなかおさまりませんでした。

■生物では、試験範囲を全部問題にして出してしまうという先生がいました。しかも、ほとんどが穴あきなのです。
例えば、「( )は( )の時( )となる性質を持っているため、( )ではこれを( )と呼ぶが、( )の時には( )ともなるため、( )の場合にはこれを( )と呼ぶ」なんていうのが出たあげく、「上の文章には一カ所誤りがある、それ を指摘せよ」ときますから、どうしようもありませんでした。
が、そこには弱点がありました。それは何かと言えば、全部を( )にしてしまうため、毎年あまり問題に変化がつけられないのです。

■この点に着目した我々グループは、先輩の所をまわって、過去の問題を集めました。その上で、生物の得意な友達に模範解答を作ってもらって、問題と解答をガリ版で刷って、一部10円(くらいだったと思います。たぬきうどんが30円くらいでしたから)で売り出しました。
飛ぶような売れ行きだったのですが、 口うるさい先生が職員会議でチクッたために、発売禁止処分を受けてしまいました。 

■そんな楽しい中学・高校の6年間は、あっという間に過ぎて、大学受験を迎えましたが、自由な学校だけに、「君の実力ならこの程度だ」といった進路指導は全くありませんでした。
ですから、現役の時は、みんなが受けるからという理由で、東大だけを受験しましたがもちろんアウト。一年間浪人をして、再挑戦となりました。
実は二年目は、もしかしたらという淡い期待がなかったわけ ではありませんが、二次試験の一日目の数学で、見事失敗してしまいました。さすがの僕も少し落ちこんで、渋谷から都電に乗って、あてもなく都内をぐるぐると回りまし た。

■でもって、二浪の気力もありませんでしたから、補欠でひっかかった慶応大学の経済学部に入学しました。この点、兄は、始めから慶応だけを受験して現役で合格しましたから、同じ慶応でも、ひと味違っています。
また兄は、大学の4年間を通じて、体育会の剣道部に所属していましたが、僕は何のクラブにも入らず、ただぶらぶらとしていました。



▲生まれたての僕。

■また僕たちの世代は、全共闘世代と呼ばれるように、学生運動が盛んな時代でしたが、主観的な価値観を、あたかも客観的なことかのようにも議論する体質には馴染めませんでした。
ただ、僕らの同年代に限っていえば、運動にのめり込んでいった連中の多くは、純朴でいい奴ばかりでした。それだけに、「世の中を変えたい」という彼らの思いには、共感できるものがありました。
かつて、高知県の知事として、自分なりのスタイルで、変革を目指した戦いに挑みましたが、それも、全共闘世代の血が騒ぐせいかもしれません。

■というわけで、漫然とした学生生活を送っていたのですが、前にもちょっとふれましたように、僕らの時代には、大学側が推薦しないと就職試験そのものが受けられない、学校推薦という制度がありました。
例えば、大手の銀行やメーカーなら、A(慶応では、成績がA.B.C.D.でつきます)の数が30から35以上ないと推薦が受けられないといった枠があったのです。

■ところが、3年が終わって、いざ就職を考えるという段になって、改めて自分の成績を見てみますと、Aの数がその基準の半分くらいしかありません。そこで、これでは、親兄弟の世間体を満たすような就職は出来ないと、かってに親兄弟に責任を転嫁したあげく、もう一度、法律学科の3年に編入をする、学士入学という手段を講じました。

■これで、2年間の執行猶予を得たわけですが、友達もほとんど卒業してしまいましたので、しかたなく勉強をした結果、Aの数は飛躍的に増えました。ところが、一年間浪人をした上に、二年間も余計に大学生活を送っていたため、今度は、年齢制限に引っかかって、ほとんどの会社が受験できなくなってしまいました。卒業の春の時点で、25歳になっていても受けられたのは、マスコミと証券会社くらいだったのです。
そんなわけで、色んなコネをいかしながら潜り込んだのが、皆様のNHKでした。

■1972年(昭和47年)の春、僕がNHKに入る直前に、連合赤軍の「浅間山荘事件」が起きました。過激派の連合赤軍が、群馬県の山中から逃げる途中、軽井沢の会社の寮に押し入って、管理人の夫婦を人質に立てこもったという事件で、警官隊との間で銃撃戦が繰り広げられました。その時NHKは、初めて、全ての通常番組をやめて、一日中現場から中継をしました。
その意味でテレビ放送史上画期的な出来事なのですが、入社直前にそんなことがあったため、自分もNHKに入れば、こんな風に現場からリポートをするのかななどと胸躍らせて、最初の赴任地である福岡へと旅立ちました。

■ところが、世の中そうは甘くありません。と言いますのも、当時は、テレビで中継をしようとすれば、大型バスくらい大きな中継車を現場に持っていくなど、大変な作業が必要でしたから、浅間山荘の中継のような出来事は、例外中の例外だったのです。せいぜい、駆け出しの記者のリポートといえば、現場からの電話リポートくらいでした。

■そんな機会が回ってきたのは、平和台球場で起きた、ある事故のときでした。その年、年末ジャンボ宝くじが初めて売り出されたのですが、大勢の人が並ぶことが予想されたため、平和台球場が販売場所に選ばれました。案の定、長蛇の列が出来ましたが、何かがきっかけで列が乱れて、多くの人が将棋倒しになってけがをしました。

■「橋本、現場に行って電話でリポートをしろ」と言われて、ドキドキしながら球場にでかけました。事務所の電話を借りたまでは良かったのですが、部屋の中にもけが人が運び込まれて、てんやわんやの大騒ぎですし、外では救急車のサイレンがうるさくて、電話の声がよく聞こえません。そのため、受話器を握って「えぇ〜っ」とか「あぁ〜っ」とかやっていましたら、一緒に行った先輩が、「おい橋本、もうすぐ本番だぞ。え〜っとかあ〜っとか言ってないで、なんか考えろ」と怒鳴るものですから、受話器を耳に押し当てたまま、目の前にあった椅子のクッションを頭からかぶって、机の下に潜り込みました。

■そうしたら、ようやく電話の声が聞こえるようになったのですが、考える間もなくもう本番、受話器の向こうから、スタジオにいるアナウンサーの声が聞こえてきます。「現場にいる橋本記者に聞きます。橋本さん、現場の様子はどうですか」と言うものですから、「こちらは、机の下にいますので、お先真っ暗で何も見えません」と言ってやろうかと思いました。

が、そうしたら、自分の記者人生がお先真っ暗になってしまいますので、ぐっとこらえながら「はい、橋本です、私は今平和台球場の現場に来ているんですが、球場の事務所の中にも大勢のけが人が運び込まれて、応急の治療を受けています。私の目の前でも、額から血を流した中年のご婦人が・・・」なんて、事務所に入ったときに見た光景を頭に思い浮かべながら、必死に持ち時間をうめました。どんな仕事でも、格好いいことばかりじゃないなあと痛感しました。

■こんなことを繰り返しながら、3年4年と過ぎました。
僕は、大学を出るまで、東京の実家を出たことがありませんでしたから、福岡に行くと決まったときには、九州だから、きっと暖かいところだろうと思っていました。ところが、九州とはいえ福岡は、日本海側に面していますから、冬はかなり寒いのです。特に、僕のいた独身寮は、海のすぐそばにありました(今は埋め立てで、ダイエー・ドームより内陸になっていますが)から、冬場になると、洗面所の窓のすき間から、ヒューヒューと風が吹き込んでくるのです。

■そんな独身生活にも、若干のもの寂しさを感じていた頃でした。今の女房が、引っ越しをすることになりました。彼女は、やはりNHKの職員だったご主人を亡くした後、二人の男の子を育てながら、NHKの嘱託として、電話交換や受付の仕事をしていました。とても明るく活発な性格で、 姉御肌な一面もあったため、若い職員に人気がありました。
そこで、若い職員が、みんなで引っ越しの手伝いに出かけました。もちろん、僕もその一人でした。

■その時初めは、仕事が終わった後は、新居で打ち上げをするということになっていたのですが、いつの間にか、その話はキャンセルになっていました。ところが、僕にはその連絡が来なかったため、その夜僕は、のこのこと彼女の新居に出かけました。訪ねてみると、彼女は入浴中でした。かわりに、片づけの手伝いに来ていた彼女の友達が出てきて、「橋本さんっていう人が来てるよ」なんて、お風呂場に声をかけています。それに対してお風呂場からは、「えぇ〜っ、ほんとに来たの〜。しょうがないから、おにぎりの残りでも出しといて」という声が聞こえてきます。僕は、しらんふりをして中に入ると、おにぎりをよばれました。
帰りがけに、風呂上がりの彼女がエレベーターホールまで送ってくれて、「私の素顔を見たのはあなたが初めてなんだから、人に言っちゃだめよ」と、耳元でささやきました。



▲平成10年5月31日 安芸市日曜市にて

■それがきっかけで、毎晩のように、彼女の家に夕食を食べに行くようになりました。12月のことでしたので、こたつの中で子供たちと遊びながら、夕食の準備を待ちました。図々しいと言えば図々しいのですが、その時は、何の違和感も感じませんでした。
そして、その年の大晦日の夜、みんなで紅白歌合戦を見たまま、泊まり込んでしまいました。それ以来、彼女の家から、通勤をすることになりました。
やがて、それは大きなスキャンダルとなって、NHK福岡放送局を駆けめぐることになります。

■このため僕は、翌年の6月に、急きょ大阪に転勤させられることになりました。ところが、すでにその時僕は、彼女と一緒になると心に決めていましたので、それくらいのことでは、めげませんでした。
たまたま、大阪の社宅が、伊丹空港のすぐそばでしたので、隔週休日の土曜日の朝には、一番の飛行機で福岡に行き、月曜日の一番機で大阪に帰るといった生活を繰り返しました。

■電話もかけまくりました。ある月には、一月の電話代が8万円という月もありました。大阪での担当は、裁判所と検察庁でしたが、検察庁の記者クラブはほとんど人がいませんので、ここにある NHKの電話で、彼女にせっせと電話をしました。
日頃は、基本料金しかいかない電話代が、急にあがったものですから、庶務の担当者がいぶかしがって、「どうしてこんなに電話代が上がったのか」と聞いてきたことがあります。とっさに、「いや実は、内偵中の事件 があるものですから」と言い逃れましたが、たまたまその直後に、ある事件が摘発をされて助かりました。

■彼女との結婚がスムースに進んだのも、兄のおかげでした。初めて、兄に会ってもらった後、兄からは、「お袋は反対をするだろう。それでも、どうしても一緒になる気か」と言われました。そうだと答えると、「それなら、しばらく待て。俺が、きちんとお袋に話をするから」と言ってくれました。母が、福岡にいる彼女と子供たちを訪ねてくれたのは、それから何ヶ月かたった時のことでした。
その子供たちも、すでに二人とも結婚をし、長男の家には孫も出来ました。今、僕の目の前には、次男の結婚式の時の、兄と僕の写真がおいてあります。感傷的な言い方は、あまり好きではありませんが、やはり時の流れを感じます。

■大阪から、東京の社会部に移ったのは、1981年(昭和56年)のことでした。思い出は数多くありますが、その一つは、日航ジャンボ機の墜落事故でした。僕が、取材の中心だったからではありません。それどころか、この取材では、ずっと出遅れたままでした。

■そもそも、事故の一報が入った時、僕ら何人かの記者仲間は、ある先輩の家でごちそうになっていました。夜の7時のニュースも終わりに近づき、さあもうテレビを消してなんて言い出した時のことです。「ただいま、ニュースが入りました。羽田発大阪行きの日本航空のジャンボ機が、消息を絶ったということです」と、松平アナウンサーが言うではありませんか。
「やばいっ」、全員が、あわてて外に飛び出すと、タクシーを拾って、渋谷の放送センターに駆けつけました。しかし、時すでに遅し、社会部の中ではすでに役割分担が決まっていて、後から入り込むすきがありません。
そこで、やはり出遅れたデスクとともに、ともかく現場に行ってみようと、借り上げのハイヤーに乗り込みました。

■最初の情報では、群馬県の北相木村付近だということでしたので、そちらに向かいましたが、その後、どうも長野県内らしい、いややはり群馬県内だと情報が揺れ動いて、文字通り右往左往しました。
群馬県上野村の、御巣鷹山付近が現場だという情報が伝わってきたのは、夜もあける頃でした。急いで転進をして、現場への入り口までたどりつきましたが、すでに救援の自衛隊員が入った後でした。

■それでも、せっかくここまで来たんだから現場までと思って、熊笹の中を歩き始めましたが、雨まじりの天気で体力にも自信が持てませんでしたので、あえなく断念しました。後は、僕たちより先に現場に向かった、S記者とカメラマンに全てを託して、車の中でじっと待機をするしかありませんでした。

■お昼頃のことです。無線機から、「フジテレビが、生存者の救出の様子を流してるぞ。どうなってるんだ」という声が流れてきました。
「ひぇ〜〜っ」と声こそあげませんでしたが、そこにいた仲間は、全員そんな思いでした。生存者がいるらしいとの情報は、自衛隊から流れていましたが、まさかフジが現場から映像を送っているとは、考えもしませんでした。後はただ、S記者とカメラマンの帰りを待つだけでした。長〜い長〜い時間でした。二人が戻ってきたのは、夕方のニュース時間も近づいた頃でしたが、生存者の女性が救出をされる有名な場面も、しっかり取材できていました。

■しかし、この事故に絡む出遅れの話は、これだけでは終わりません。それは、事故から数年後、僕がある番組で、社会部ネタのキャスターをしていたときのことでした。

■取材を担当した後輩の記者から、「あの頃は、橋本さんも若かったですねえ」と言われました。「何のこと」と聞き返しますと、「いや、大阪の尻もち事故の時ですよ」と言います。
実は、このジャンボ機の墜落事故は、ボーイング社で行われた隔壁の修理に遠因があったのですが、その修理のきっかけになったのが、墜落事故の数年前に、この飛行機が伊丹空港で起こした尻もち事故だったのです。

■さきほど、大阪に飛ばされたあと、空港の近くに住んでいたと言いましたが、そのため、この尻もち事故の時は、僕が呼び出されて、空港で事故のリポートをしていたのです。
本人はすっかり忘れていましたが、その後輩は、この機体に関する昔の資料の中からこのビデオをみつけて、「あの頃は・・・」ということになったのでした。「ああ、そうだったのか」と 思うと同時に、もし僕が 飛行機に関心があって、尻もち事故の後、この機体の経過を追跡取材していたら、墜落事故の時にもいち早く、この機体にかかわる様々な情報が特ダネとして流せたのにと、悔しい思いでいっぱいでした。

■昔、先輩から、「特ダネは、棚からぼた餅のことが多い。だけどこれも、棚の近くにいるから、ぼた餅が落ちたことに気がつくんだ。もし離れていたら、棚からぼた餅が落ちても気がつきもしない。だから、本当は、ぼた餅のにおいをかぎつけて、棚によじ登ってぼた餅を取るのがベストだけど、それが出来なくても、せめて棚に近づく努力をしろ」と教えられたことがあります。
多くの死者の出た墜落事故を、ぼた餅にたとえるのは失礼ですが、大阪の事故の後、棚に近づく努力をしていたらなあと、今も思います。

■ジャンボ機の事故の話が長くなりましたが、社会部時代のもう一つの思いでは、他でもない、昭和の終わりの取材でした。1987年(昭和62年)の9月、浩宮さまが沖縄訪問に出発される日の朝、朝日新聞に載った「天皇陛下、腸のお病気」という特ダネ記事が、昭和の終わりの始まりでした。

■ほぼ一年後、一度は公務に復帰された昭和天皇が、再び病床につかれてからの百日余りの間には、色々なことがありました。
例えばある日、濃紺のネクタイで出演したところ、「もう黒ネクタイを使っているのか」と、視聴者からお叱りを受けたこともあります。スタジオでライトを浴びますと、地の色とは違った色に 映ることもよくありますので、それ以来、どんな色に映るかをスタジオで試してから、服やネクタイを選ぶようにしました。また、毎日の放送とともに、いざという時の出演を命じられていましたから、連日寄せられる様々な情報をもとに、原稿やコメントを、何度も何度も書き直しました。

■その日の朝、呼び出しの電話が鳴った時には、特段の緊張はありませんでした。迎えの車に乗って放送センターに着くと、用意した服に着替えてスタジオに入りました。
不思議なことに、昭和という、波乱の時代の幕切れに立ち会えるといった、気負いはありませんでした。
スタジオ出演がひと区切りして、社会部のソファーで、ぐたっと横になっていた時、テレビから、「平成」と書かれた色紙を手に、新しい元号を発表している、小渕官房長官の姿が流れて来ました。

■その後、兄の選挙応援をして、公正中立であるべきマスコミがなどと、あれこれ言われたことがありますが、何ら恥じることはありませんでしたし、社内も、居づらくなるような雰囲気は全くありませんでした。ですから、NHKを辞めて他の仕事をなどと、考えたこともありませんでした。

■ところが、兄の選挙の応援に絡んで色々と言われたため、弟も政治に関心があるのではという話になって、選挙への出馬のお誘いが、いくつか来るようになりました。ほとんどは、お断りをしたのですが、そのうちの一つが、高知県の知事選挙のお話でした。

■お断りをしておきますが、僕は、高知県とは地縁も血縁もありません。これまでの経過からもおわかりのように、高知に勤務したこともありません。その僕に、なぜ声がかかったのかと言えば、それは、一本の電話がきっかけでした。その電話の主は、中学・高校時代の友人で、高知に住み着いていたT君でした。

■1990年(平成2年)の暮れのこと、東京の自宅に電話をしてきた彼は、電話口に出た僕に、「おお、お久しぶり。実は、来年高知県の知事選挙があるんだけど、大ちゃんに出てもらったらどうだろうって話になってるんだ」と、突拍子もない話をします。僕は、半分冗談だろうと思いましたので、「僕は、名前を出されても何も困ることはないから、君たちの運動の役に立つのならどうぞ」と気軽に答えてしまいました。

■が、それ以来、橋本大二郎を知事選挙に呼び出そうという署名運動が始まって、1万人集まったからとか、2万人集まったからと言っては、代表の方が東京に来られて、出馬を要請されるようになりました。

■そこまで熱心に声をかけられますと、真剣に考えざるをえません。祖父や父の時代からの、門前の小僧としての血もあったのかもしれません。色々と考えたあげく、最後は「えいやっ」と出馬を決めました。

■そのことを、妻にうち明けたのは、選挙の4ヶ月前の、1991年(平成3年)7月の半ばのことでした。
「孝ちゃん(妻は孝子といいます)、ぼく、高知の知事選挙に出ることにした」と言いますと、「そうすると思ってた」と、二つ返事で納得してくれました。

■20年近く勤めたNHKに辞表を出したのが、よく8月の初め、8月の半ばには高知に移り住んで、運動を始めました。地縁血縁もない上、選挙まで3ヶ月半しかないとう無謀な挑戦でしたが、その日から、一日の休みもなく、県内の各地を3回から4回近くまわりました。これほど、興奮したことはありませんでした。
昭和の終わりの報道に関われたことといい、この選挙を経験できたこといい、本当に幸せ者だと思います。



▲平成3年11月16日、旧大方町(現黒潮町)にて

■が、一つだけ、幸せでないことがありました。それは、NHKの退職金です。先ほど、20年近く勤めたと言いましたが、正確には、19年と4ヶ月余りでした。これが20年を越えていれば、退職金は倍になっていたという話を聞いて、思わず「う〜〜ん」と唸りました。でも、皆さんのおかげで、大変良い成績で当選できました。

■初当選が決まった直後、兄から電話が入りました。「おめでとう、どんな感じがする」と言いますから、「あんまり多くの票をもらったので、正直怖い気がする」と答えますと、「そうだろうなあ、ただ、お前は今日からはその道のプロなんだから、絶対に、自分は素人だからなんて言っちゃ駄目だぞ」と、早速アドバイスをくれました。

■この選挙では、相手の候補は、自民党の推薦を受けていましたが、兄はそれでも、告示前に応援に駆けつけてくれました。
四万十川の河口にある、旧中村市で演説会を開いたときのことです。兄の乗った汽車が、架線の故障のため何時間も遅れました。兄が到着した時には、夜の9時をまわっていましたが、誰一人会場から帰る人もなく、兄の到着を満場の拍手で迎えてくれました。
そんな感 激を、いくつもいくつも体験できた選挙でした。



▲平成3年12月7日 初登庁。(若い!?)



▲高知県知事を務めている間には
たくさんの出来事がありました。
多くの方にお目にかかり、お話も伺いました。
16年間、ありがとうございました。

▲このページのトップに戻る