兄のこと:橋本龍太郎について

■兄のことは、皆さんよくご存じですので、プライベートな話を少しばかりご紹介します。



▲平成7年8月15日 通産大臣室にて

■兄は、昭和12年の生まれですから、僕とは、9歳から10歳の開きがありました。つまり、僕が小学生になった時には、兄はもう高校生でしたから、つかみ合いの兄弟げんかをしたくても、相手にはしてもらえませんでした。
そんなわけで、年の近い兄弟とは、ちょっと違った間合いがありましたが、いつも僕のことを思ってくれていました。

■今振り返ってみても、就職、結婚、そして高知県知事へのトラバーユと、人生の節目節目で兄には、言葉では言い尽くせないほどの世話になりました。

大学を出て、NHKを受験しようと思った時のことです。僕は色弱があって、緑と赤がよく見分けられないのですが、当時NHKでは、色弱のある人には受験資格が与えられませんでした。
そこで、すでに代議士になっていた兄に頼んで、会長の秘書さんに会わせてもらって、直談判をした結果、試験を受けさせてもらうことができました。とはいえ、そこからは、実力で入ったと思っています。

■結婚の際にも、はじめのうち反対していた母を、説得してくれたのは兄でした。
さらに、平成3年の最初の知事選挙の際には、相手が自民党が推す候補だったのにもかかわらず、高知まで応援に来て、「自慢の弟です」と応援演説をしてくれました。

下の金屏風を前にしたツーショットは、その選挙の翌年の春、自民党の県議会議員との手打ち式のため、兄が高知を訪問した時のものです。



▲平成4年2月7日 兄、龍太郎と。(城西館にて)

■兄は、少年時代から、様々な趣味を持っていました。
たとえば、零戦や紫電改など旧日本軍の戦闘機が大好きで、中学・高校の頃には、古い葉書をナイフで切って、セメダインで糊づけした機体にラッカーを塗って、器用に飛行機を作っていました。
代議士になってからも、プラモデルの飛行機を作って、ストレスの解消を図っていましたが、ある日、何時間もかけて作ったばかりの作品を、まだ幼かった長女に壊されて、怒るに怒れない、なんとも悲しい顔をしていたことが忘れられません。

■また、本の虫という言葉がぴったりの読書家でした。
兄が小学生の頃の話ですが、電車の線路を隔てて、本を読みながら歩いてくる兄を、向かいから母が見ていた時、本に夢中になっていた兄が、遮断機が下りるのにも気づかずに、踏切に入りそうになりました。「龍太郎危ない」と、母が大声をあげて事なきを得たと言います。それだけ本の好きな人ですから、人一倍、本を大切にしました。

ですから、時々、「この本面白いから読んでみろ」と、本を貸してくれるのはいいのですが、折り目も汚れもつけずに、返さなければいけませんので、随分と気をつかいながら、ページをめくったものでした。

■父譲りの趣味と言えるのは、登山とカメラで、このうち登山では、チョモランマ(エベレスト)の登頂を目指した日本隊の隊長として、ベースキャンプまで登ったこともあります。
兄は、ヒマラヤの自然をこよなく愛していましたので、ネパール政府のご配慮で、兄の没後、チョモランマの雄姿を見上げることのできる場所に、兄の記念碑が建てられています。

父譲りの趣味のうち、もう一つのカメラは、父が愛用していたドイツ製のカメラを、父から譲り受けたのがきっかけでした。
仕事で外遊をした時にも、忙しい日程の合間を縫って、シャッターを押すのが楽しみで、そうして撮りだめた自信作を使って、毎年カレンダーを作っていましたし、写真展を開いたこともありました。

趣味というよりも、心の糧といった方がふさわしい存在だったのが、高校時代から始めた剣道です。その後は、学生、サラリーマン、代議士と、人生のどの段階でも、竹刀を手ばなすことはありませんでした。心臓の発作で、九死に一生を得た時にも、動けるようになるとすぐ、嬉しそうに剣道の稽古に出かけていました。 

■趣味の最後に触れておかなくてはいけないのは、タバコです。
上記の心臓発作を起こした後は、さすがにタバコを断ちましたが、それまでは、「俺は意思が強いから、他人から何と言われようとタバコはやめない」とか、「小平が晩年まで頭が冴えていたのは、ヘビースモーカーだったからだ」などと、強がりを言っていました。
それが、兄の死の、直接の引き金になったわけではありませんが、長年喫煙を続けていると、病を得た時に治療がしにくくなるという医師の指摘は、今も耳に残っています。

■兄は、平成18年(2006年)6月に、突然、腸に血がまわらなくなるという原因不明の病気で、病院に担ぎ込まれました。
声をかければ、ベッドで手を挙げるくらいの反応もあって、本人も懸命に頑張ったと思いますが、結局、集中治療室を出ることができないまま、7月1日の午後、69歳の生涯を閉じました。

兄と最後に会って話をしたのは、その年の春のことでした。
場所は、東京の神谷町の近くにあった事務所で、元気な頃の兄を知っている自分の目には、体力の衰えと覇気のなさが気になりました。
その日僕が、「どう、最近は」と投げかけたのに対して、帰ってきた言葉は、「面白くねえなあ」でした。



▲家族で写っている希な一枚です。
父:龍伍 母:正(まさ)
兄:龍太郎(高校生)
僕:学習院初等科

▲このページのトップに戻る